突然ですが、皆様

「予祝(よしゅく)」というも、ご存じですか?

 

 

実は、私名前にも

「祝」という字が入っているで(笑)、

とても親近感ある、大好きなアクティビティです。

 

コミュニティではよく取り入れていて、

先日もグループでペアに分かれて

「予祝会」を行いました。

 

やり方はシンプル。

「2025年12月年末、私はこうなっていました!」

未来を過去形で語るだけ。

 

「こうなったらいいな」と思うことを、恥ずかしがらずに

まま口に出してみるがコツです。

最初は少し照れくさく感じますが

コミュニティ女性たちは承認してくれる、

安心安全場。

 

「それ、すごくいいですね!!」と

あなた予祝も心から喜んでくれます!

 

今日はそ予祝メリットを5つ、

ご紹介します。

 

1)言っておけば叶う

「祝子さん予祝会で話したこと、全部叶っていました!」

卒業生からこんなお声を何度もいただきます。

実際、私自身出版や新しい役割も、

すべて予祝から始まっていました。

 

 

2)アクションプランが見える

理想未来を描くと、

自然と「そためにやるべきこと」が浮かびます。

 

 

3)自分可能性が広がる

準備していなくても、

限られた時間で話すと頭がフル回転。

口から出てきた言葉には、

自分でも驚くほど可能性が隠れています。

 

 

4)思いが具体化する

ぼんやりしていた「やりたいこと」が形になります。

「転職したい」→「こんな職種・環境が理想」

「キャリアがモヤモヤ」→「実はこんなことをやりたい」

予祝前後で、見える景色が変わります。

 

 

5)とにかく楽しい!

終わった後みなさん表情は、希望でキラキラ。

「こんなことをやりたかったんだ」

「こうすれば実現できそう」

そんな気づきが溢れます。

 

予祝は準備なしで、

たった5〜10分でできるアクティビティ。

仕事でもプライベートでも使えます。

 

「うちチーム、数ヶ月後どうなっていたら最高?」

「家族と関係が、どんな風になっていたら嬉しい?」

「趣味世界で、どんな自分になっていたい?」

 

 

お友達やご家族、会社仲間とも、ぜひやってみてください。

企業研修で、昭和世代男性

管理職方々と予祝をした時にも

楽しそうに将来夢を語られていて

「貴重な体験」と語ってくださいました。

 

ただ、予祝を行うとき注意点。

 

「話を聞くが上手な人」と組むこと。

相手が無反応だと、なかなか言葉が出てきません。

ニコニコと相槌を打って、

時々いい質問をしてくれる人がいると

自分でも想像していなかった未来理想が、

驚くほど出てくるはずです。