先日、コミュニティグループセッションで、

近々、新しい会社に転職される方から

「人間関係がうまくいくか不安です」という

ご相談をいただきました。

 

新しい環境でチャレンジするとき、

多く方が感じる

「人間関係、うまくいくかな…」という不安。

 

それは、とても自然なことです。

職場で成功は、人間関係が9割

 

人と関わりは、業務をスムーズにするためにも、

毎日を楽しくするためにも欠かせない要素ですよね。

 

セッションでは、

「仕事は努力でキャッチアップできるけれど、

人と距離感がつかめるか、ちょっと不安

くらい積極的に話しかけていいか迷ってしまうんです。」

という声が印象的でした。

 

私やコミュニティメンバーから彼女にお伝えしたは、

“自分らしさを封印しないこと”こそが、信頼を築く第一歩

 

ではないか、ということ

メルマガでは、職場で人とつながるために意識したい

3つコツをご紹介します。

 

新しい環境にチャレンジする方はもちろん、

どんな方にも役立つヒントです。

 

1) 周りがどうであっても、あなたらしく、積極的に声をかける

「おはようございます」「今日もお疲れさま」

そんな一言が、思っている以上に周りをほっとさせます。

もしかしたら、返事がないは「無視」ではなく、

ただみんなが少しシャイなだけかもしれません。

あなた明るさが、空気を少しずつ変えていきます。

挨拶も、相手に対する、大切な

ポジティブフィードバック!

 

2)  上司たちが “ どんな職場をつくりたいか ” を考える

実は、上司たちも

「もっと明るいチームにしたい」と

願っていることが多いも

研修をしていると、よくご意見をいただくですが

自分から挨拶をしなさそうな(笑)

年配男性たちも

「実は」チーム雰囲気をとても大切に思っています。

そんな中であなたが笑顔で声をかけたり、

チームをつなぐ役割をしてくれる

とても歓迎される動きです。

 

というは、「空気を読んで黙る人」よりも、

「風を動かせる人」が求められているから

人間社会では、「どこでも」

心理的安全性を作ってくれる人は

ウェルカム。

あなたから動いていきましょう!

 

 

3)  “雑談起きやすい場所”を戦略的に利用する

コーヒーマシン前、

オフィスキッチン、コピー機横…。

何気ない場所で一言が、意外な人ときっかけになります。

 

私は、20代時に、外資系企業東京オフィスで、

化粧室近く「喫煙スペース」で

「おじさん」たち話に混ざっていたら、

仕事流れがわかるようになった」経験がありました。

彼らはタバコを吸いながら

ビジネスmtgを雑談まじりに行い

決断をしていたです!

タバコを吸わない私も、仕方なく

場に積極的に参加していました(笑)

 

 

3つコツ、いかがでしたか?

あなたが職場でより良い人間関係を

構築して頂く

参考になれば嬉しいです。

少し前に、尊敬する方から聞いて印象に残った言葉があります。

 

「モノとモノは糊がくっつけますが、

人と人は雑談がくっけます」

雑談は、人と人をくっつける“ノリ”ようなもです。

 

新しい職場、新たなプロジェクト、そんな機会は

「あなたがどんな人か新たに知ってもらえるチャンス」

 

「明るく挨拶する人」

「心理的安全性を自ら創造してくれる人」

「積極的に会話に参加してくれる人」

そんなポジションを作るもアリですね。

 

とは言っても、おしゃべり好きで

外向的である必要はありません。

実は、私はとてもシャイ。

 

人は、笑顔で近づいて話を「聴いてくれる人に」

良い印象を持たないわけはないからです。

 

そして、何よりも「あなたままで」

無理に合わせようとせず、

あなたままでつながりをつくることで、

信頼は自然に育っていきます。

 

あなた「おはよう」で、

今日も職場に新しい風を吹かせてくださいね!