皆さんは情報や経験を

「インプット」=「学ぶ」「準備」すること

それとも、

まだ完璧でないかもしれないけれど

「アウトプット」=「ギブ」「伝える」「教える」こと

どちらを多くやっていますか?

私は、以前はインプットが中心でした。

「私なんて・・」

「まだ準備不足だから」

「完璧でないから・・」など

 

自分自身からアウトプットをする、

まして、情報発信をするなんて!と

思っていました。それと同時に

「人役に立ちたい」

「私も貢献できるかな」

と感じる部分もあり発信している人たちが

キラキラして見え、羨ましく思えました。

 

学生時代に海外に留学して、

海外で仕事をしていた時には

「あなたは何を考えている?」と

アウトプットを迫られることが何度もありました。

 

海外で経験をしたことで

「意見を言いなさい」と鍛えられたなと感じています。

そんな経験をした私は、数年前に起業するタイミングで

「色々と自己開示してみよう」と行動を始めました。

 

インプットとアウトプットについて

考える時方法として、「ペットボトル」を想像してみてください。

液体が満タンになっているペットボトルに

新たな液体(インプット)を入れることはできませんよね。

 

そこで、私たちがやっていきたい

アウトプットをして、スペースを作ること。

自分が今持っているも

「アウトプット」&「ギブ」して惜しまずに与えてみると

不思議なくらい、良いインプットが入ってくるです!

 

正直なお話し、会社員時も起業してからも

「全てをお伝えしていいか?」

「とっておいた方がいいかな」

なんて「ケチ」な考えを持ったこともありますが(笑)

私は、全てを「ギブ」させていただくつもりで

お話しをさせていただいたいます!

 

「出入口」という言葉がありますが

「入出口」という言葉は使わないですよね。

 

インプットとアウトプット関係性からみても

入出口ではなく、出入口なには、理由があります!

皆さまは「アウトプット」、「ギブ」を先にしていますか?