プログラムでは、

「キャリアで何をやりたいかわからない!」

モヤモヤ期を卒業されると

「キャリアアップ」「転職」「起業・副業」

どれか(もしくは複数)を選んで学び、

行動していただくですが、

 

キャリアアップセッションでは、

組織内で、昇進したり、充実しながら社会貢献するために

頑張っている女性達が集まり、

キャリア課題を話し合ったり、

ロールモデル先輩達話を聞いたりしながら、

自身行動ネクストステップを考える時間となっています。

 

昨日セッション中では、

上司あり方について話になりました。

 

「上司がプレイングマネージャー」として、

部下仕事に手を出してしまうと、

部下モチベーションが下がってしまったり、

成長できなくなってしまったりする

 

状況にもよるが、上司は、

「マネジメントに徹して」

「仕事は部下に任せて」

「ちょっと暇くらいがちょうど良いよね(笑)」

という話をしていました。

 

私も以前リーダー達ことを考えると、

早めに帰っちゃったり、

長期バカンスを取ったり、

オフィスでもコーヒーカップを片手に

雑談していたりして

「ちょっと暇そう」な上司も多くいました。

 

そんな彼らは、

「ご相談、いいですか?」と話に行くと

笑顔で「どうぞ、どうぞ」と話を聞いてくれ

「なんでも相談しよう」と思ったもです。

 

逆に、眉間に皺を寄せて

やたら忙しそうな上司には

「悪いから話しかけるやめよう」と遠慮をし

結果、コミュニケーションがスムーズでなくなり、

業務にも支障が出ることがありました。

 

という訳で、

上司は「ちょっと暇」ぐらいがちょうど良いです!

 

あなたはどう思われますか?

ここで上司在り方ポイントは、

「自分方が部下よりも仕事ができても(それは当然だし)、敢えて手を出さない」

「部下に任せる」

「部下仕事質がイマイチでも、大きな問題にならないなら、目を瞑る」

「ポジティブフィードバックに徹する」

「部下に、少しずつストレッチする目標を与え、成長を助ける」

でしょうか

 

もちろん、わかっていても、それを実行するは難しいも

Knowing – Doing GAPと言いますが、

知っているから、出来るわけではありません。

 

そして、最初から良い上司な人はいないでしょう。

良い上司になるには、部下に育ててもらう必要があります。

「任せて大丈夫かな?」

「これで出したら、上から怒られるかな」

私もマネージャーになりたて頃はドキドキしていました。

 

中間管理職は上下を同時に

マネジメントしなくてはなりませんで、大変ですよね。

 

昨日キャリアアップセッションは、

そんな葛藤をしながらどんどん成長している

素敵なメンバーさん達と楽しく豊かな学びひとときでした。

 

上司や部下マネジメントで

お悩みあるあなた

よろしければ無料体験セミナーへお越しくださいね!

 

悩んでいるはあなただけではありませんで、

ご安心ください!