以前、イタリアに戻るチケットを

確認していたところ

「やっちゃった!またスペルが間違ってる!」

 

航空チケットスペルが

Villanti→Billanti になってる!

「VeneziaVですよ!」って、

何度も繰り返したに。。。

 

間違えた原因は発音。。

英語で長年仕事をしていても、

発音を直すことは難しいですね。

 

日本人特有

RとL

BとV壁は高く、なかなか克服できません。

(克服コツをご存知方はぜひ教えてくださいね!(笑))

 

子供達にも

「ママ、全然違う音じゃん、なんで聞こえない??」

なんて言われますが、私には分かりません!

 

主人名前がVillantiなで、毎回ように、

VやLスペルが間違えられてしまう

苦労することも多いです。

 

イタリアでは電話で何か購入したり、

名前を言う必要ある時には、

そこだけ子供を頼って、名前を言ってもらうですが

今回は英語で1人で予約をしたで、

間違えていたです!

(息子は成人していないで、インターネットでチケットが買えません)

 

スペルミスで息子が飛行機に乗れなかったら大変!

間違いに気づいたあと

航空会社ジャパンデスクに早速電話をしたですが

とっても新鮮で楽しい経験をしました!

 

電話を受けてくださった

外国方で、流暢な日本語でご対応くださいました。

(今日本には海外方が本当に多いからですね!)

 

漢字確認をするときに

「牧場牧です」といった方法がありますよね。

英語でも、同じ方法を使います。

S→スペインS

E→イングランドE など

 

電話を担当してくださった外国方は、

復唱をするときに

S→「仙台Sですね」

E→「江戸川Eですね」

こんな具合で、

日本語地名でスペルを言ってくださいました。

 

スペイン→ 仙台

ENGLAND→江戸川

国が違えば、確認する地名が変わるなんて!

 

日本にいたら当然なかもしれませんが、

私にとってはめちゃくちゃ新鮮な感覚!

 

それも、

英語も流暢と思われる、アジア系(アクセントから察する)方が

「仙台〜」

「江戸川〜」と言ってくださるが、

とても楽しいですし知識が素晴らしいですよね!

 

ちなみに、他にも

国名や日本地名を使っていました。

I→インド

M→マレーシア

K→神奈川

N→名古屋

O→沖縄

(「そっか、確かに 沖縄Oね〜」と納得。)

 

担当方は外国方にもかかわらず、

逆に日本地名をスペルをしていただき

発音も可愛らしい

温かくなるちょっとした「異文化体験」でした。

 

海外で航空会社に電話をすると、

対応が悪く、「こっちが客なに、怒られた・・」

という経験ばかりですが、

日本電話対応はさすがですね!

 

皆さんも日本ホスピタリティには

心が温まるご経験ありませんか?